チェス・将棋・囲碁でのAIへの敗れ方『われ敗れたり』
伝統的なボードゲームのすべてで、人間はAIの前に屈してしまった。その順番は、盤の小さい順で、チェス、将棋、囲碁、である。本書『われ敗れたり』は、2012年1月、人間が将棋AIに屈する前後、当時日本将棋連盟会長であった米長邦雄永世棋聖が、自ら将棋AIボンクラーズに挑戦し、敗れた対局の記録である。当時、既に現役を引退していた米長氏がAIに挑んだのは、勝負としては無謀であったが、そこにはさまざまな思惑があった。
この一局に懸ける思い
まず、米長氏のこの対局に懸ける思いである。正直なところ、あそこまで勝負にこだわっていたのだとは、思っていなかった。棋士にとっては、たとえ機械相手のエキシビジョンであっても対局が重要なのは分かるが(こういう話は本書にも出てくる)、通常の公式戦あるいはそれ以上という気の入れようなのだ。初手6二玉というのも、話題作りを兼ねた奇手なのかと思っていたが、「コンピュータの持つすべての序盤データを無効化する」という研究済みの一手であった。
対局時のエピソードにも驚かされる。昼の休憩時に事前要請に反して写真を撮った女性記者を叱責し、対局場への出入り禁止にしてしまった。少々やりすぎのような感じもするが、対局時の心理としては分からなくもない。ところが、それを対局後しばらくして書いた本書であえて触れているわけだ。あの時のわずかの精神の乱れが口惜しくてならない、ということなのだろう。
避けられた「棋士対AI」
もう一つは苦言になるが、棋士対AIの戦略である。米長氏は、現役最強棋士が対AIの対局に真剣に取り組むなら、そして負けのリスクを冒すなら、あり得ないほど高い条件でなければならないと考えた。そこで、2007年に渡辺(当時)竜王がAIに追い込まれてからは、対AIにあえてトップ棋士を当てず、女流棋士、そして自身が任に当たった。しかし、これはAIの進歩を考えれば、「旬」を逃がしただけの見込み違いだった。そして何よりも、AIとの「勝負を避けた」ことになってしまった。
おそらく、翌年にA級棋士の一人が「GPS将棋」に敗れた時には、人間は既に最強AIには勝てなくなっていた。いわば、AIに敗れる「儀式」を行わないまま、別のコースを走っているうちに抜かされていた、という間の抜けたことになってしまったのだ。その後は、AI側のマシンスペックを制限して、辛うじて勝負の形を作っていただけ。勝つか負けるかのギリギリの勝負の機会は、永久に失われてしまった。
AIと勝負し、そして敗れる「儀式」
チェスでは、グランドマスター達が何年もの間AI(当時のチェスコンピュータは「AI」ではないが)と真剣勝負し、世界チャンピオンのカスパロフがディープ・ブルーとギリギリの勝負をし、そして敗れるという「儀式」を終えた。囲碁では、アルファ碁が誰も知らないうちに人間を超えてしまっていて、前世代のチャンピオンである韓国のイ・セドルが勝って当然のつもりで引き受けた勝負が「儀式」となった。そして、翌年初、進化したAIの前に世界のトッププロ達が(先を争うように対局して)60連敗し、新世代のチャンピオンである中国の柯潔が念入りに最後の「儀式」を行った。
将棋でも、後に現役名人が「儀式」を行ったではないかと言われるかも知れないが、まったく勝負にならないことは初めから分かっていた。これは本人にとっては、最も辛い、文字どおりの「儀式」だったと思う。しかし、むしろ負けると分かっていたから、負けても失うものがないから、誰もが結果を受け入れられるくらいに力の差が開いていたからこそ、「儀式」ができたのだろう。
勝負も「儀式」も出来なかった日本
将棋のトップ棋士たちも、本音ではギリギリの勝負をしたかったに違いない。後付けで考えれば、ひとたび追いつかれたら最後、すぐに大きく置いて行かれるに違いないのだから、「ギリギリの勝負」などと言っても大した意味はないようにも思える。しかし、リアルタイムで並ばれている時は、本当にAIの棋力がこの先伸びるのかどうかは分からない。AIはその棋力の限界に達したのだと考えて(そう願って)、まさに最終決戦の意気込みで戦ったに違いない。しかし、日本ではそれは出来なかった。日本の伝統と世間と自己拘束が許さなかったのだろう。
われ敗れたり コンピュータ棋戦のすべてを語る
米長 邦雄 著
中央公論新社