言語に操られる言語使い『思考と行動における言語』
本書『思考と行動における言語』は、日系アメリカ人の著者による一般意味論の古典的名著。言語本ではあるが、言語をいかにうまく操るかではなく、いかに言語に操られないようにするか、というところに焦点を当てている。それが「思考と行動における」の意味するところだ。本 ...
文章作法の必読書『論文の書き方』
手持ちの岩波新書は古いものが多いが、300冊くらいあるだろうか。今でこそ普通の新書という感じの岩波新書も、昔は少々格が高かったと思う。実際、古典的な価値を認められて岩波文庫に格上げされたものもあったはずである。そこで、しばらく離れていたものを再読しようと ...
翻訳語は日本語になったか『翻訳語成立事情』
250年の鎖国が解かれようとしていた時、日本は世界つまり西欧に大きく遅れをとっていた。遅れを取り戻すに当たって、なりふり構わず西欧の事物を吸収しようとした。そのこと自体は、ずっと中国の影響下にあった日本にとって初めてのことではなかったが、困ったことがあっ ...
いまだ解読されない奇書の横綱『ヴォイニッチ写本の謎』
奇書や珍本の類ということで言えば、この本を外してはいけないだろう。「この本」とは、本書で扱われている「ヴォイニッチ写本」のことである。「写本」は、書かれた内容はおろか、時代も、目的も不明な全246頁の総天然色絵入り本である。本書『ヴォイニッチ写本の謎』は ...
名画を説く絵画のような文章『名画を見る眼』
本書『名画を見る眼』は、岩波新書で正続二巻。続編中の一編に驚いたので紹介したい。著者の高階秀爾氏の本は以前にも取り上げたのだが、その時の本のテーマは著者の専門外の日本の美。今回のは専門中の専門である西洋美術。本書は、著者が西洋の名画を一点10頁くらいで、 ...
前衛詩人の短編小説『猫町』
本作『猫町』の作者である萩原朔太郎は、言うまでもなく(当時としては前衛の)詩人である。詩人ではあるが、数は多くはないものの小説や随筆も書いている。それが珍しくて本作を手にしたのだが、本の薄さ(その薄い文庫本に18編が採録されている)の割には中身は濃厚とい ...
差別と差別語の間『差別語からはいる言語学入門』
本書『差別語からはいる言語学入門』は、差別語をテコにした言語学の本である。さまざまなニュアンスが染みつく日常語は豊かな言語の土壌である反面、その負のニュアンスが肥大化すると差別語を生み出す、したがって差別語を通して見ると生きた言語のさまざまな側面が見えて ...
笑いは武器かガス抜きか『ナチ・ドイツと言語』
少し以前に、日本のコメディー界には欧米のそれにあるような権力批判が欠けているのではないか、というような話があった。確かに、(皆が皆ではないにしても)欧米の一流のコメディーには笑いだけでなく、権力者に対する風刺や、政治批判・社会批判が込められていることが多 ...
ロジック明晰な音韻論の古典『古代国語の音韻に就いて』
本書『古代国語の音韻に就いて』は、国語学者である著者が、古代の文献に使われていた万葉仮名の分析により、古代の日本語の仮名遣いを明らかにしつつ、それと表裏一体をなす音韻を推測していく、というもの。説明のベースには、江戸時代の国学者であった契沖阿闍梨や石塚龍 ...
漢字文化圏の言葉と芸術『書とはどういう芸術か』
管理人は、「書」については素人である。しかし、たまたま読んだ本書『書とはどういう芸術か』は、意外にも興味深く感じられた。本書の本題は、書家である著者が、書の芸術性の本質を探るという表題どおりのもの。それ自体は、はっきりと言い表すことは難しいものの明らかで ...