忠臣蔵は忠義の物語にあらず『忠臣藏とは何か』
忠臣蔵というものが分からなかった。端的に、たかだか主人の名誉くらいの話で生命を投げ出すなどというのは気が知れないということだ。史実としてのそれ(赤穂事件)や成立期の芝居としてのそれは江戸時代の話だから古い時代の話と割り切れたが、現代人までが年の瀬ともなる ...
日本的精神が生む受動的全体主義の悲劇『特攻』
本書『特攻』は題名の通りあの特攻、すなわち死を前提に敵艦に突っ込んだ「特別攻撃隊」について書かれたものだ。特攻に関する文献は本書でもいろいろ引かれているように多数ある。その中で、比較的新しい資料やインタビューを含めて書き下ろされたのが本書だ。多くの言葉を ...
翻訳語は日本語になったか『翻訳語成立事情』
250年の鎖国が解かれようとしていた時、日本は世界つまり西欧に大きく遅れをとっていた。遅れを取り戻すに当たって、なりふり構わず西欧の事物を吸収しようとした。そのこと自体は、ずっと中国の影響下にあった日本にとって初めてのことではなかったが、困ったことがあっ ...
保守主義とは「アンチ主義」であった『保守主義とは何か』
保守主義というのは、何となく理解できるようでいて、実は良く分からない。伝統ガチガチの保守派も、反動的な右派も、新自由主義も、一緒くたに保守の範疇で語られることがあるが、共通項が希薄であるように見える。 以前にレビューした『社会はなぜ左と右にわかれるのか ...
超俗人の俗世界での闘い『ピープス氏の秘められた日記』
このブログには本のジャンルに対応したタグが15個あるが、本書『ピープス氏の秘められた日記』にはどれを付けたら良いのか悩ましい。とりあえず、当時の歴史が分かるから「歴史」と付けてみたが、いわゆる歴史本ではない。日記文学というのもあるから「文学」も入れてみた ...
近代日本の『夜明け前』の激動期を生きた「人」と「家」と「故郷」
記念すべき100件目の記事は、この作品で。が、とにかく長かった。海外の小説では、ドストエフスキーにせよ、トルストイにせよ、長い小説に事欠かず、「プルーストの『失われた時を求めて』を読んで時が失われた」という笑い話があるくらいだが、日本の小説はそうではない ...
鉄道は読書の空間と時間をも生み出した『鉄道旅行の歴史』
読書は電車の中で捗る。通勤電車の中の15分ですら、なかなか貴重だ。旅行の予定でもあれば、移動時に読む本をあらかじめ仕込んでおく。さらに時間が増える飛行機はなお良しで、管理人は機内配信のビデオなど見たことがない。こういう感覚は当たり前に思えるのだが、当然、 ...
国家の危機を乗り越える力『危機と人類』
本書『危機と人類』は、毀誉褒貶の激しい「ベストセラー学者」である著者ジャレド・ダイアモンドによる、国家の危機とそこからの回復を扱った歴史書である。国家の危機を、個人の危機への対応策(特に、ボストンのナイトクラブで起きた火災事故への対応策として開発された心 ...
年末恒例の読みさし本クリア
毎年、年末が近くなるとやっていることがある。その年に読み始めたが、読みさしのまま止まっている本を、まとめて仕上げることだ。昨年の場合は、アシュトンの『産業革命』(戦後の本であるが、思ったより産業革命の肯定面を重視するようだ)とチェーホフの『桜の園・三人姉 ...
猥雑と混沌の『上海』
本作『上海』は、作者である横光利一の最初の長編小説であり、代表作の一つでもある。そして、「序」で述べられているように、後から改稿もした「最も力を尽くした作品」であるようだ。ただ、その割になのか、それ故になのか、作者の短編、例えば『機械』や『微笑』に見られ ...