哲学,心理

Thumbnail of post image 130
 人間の直感がかなり非合理にできていることは今や常識と言っても良いが、中でも確率に対する直感はかなり怪しい。とりわけベースレート(ベイズ理論の事前確率に相当する)を考慮に入れないことは、極めて広く見られる誤謬であるらしい。日常の直感ばかりでなく、相当に合理 ...

心理,社会

Thumbnail of post image 037
 職業的挟持、あるいは専心といったものがある。いわゆるプロや専門家といった人々は言うに及ばず、普通の商売人や会社員でも持っている、いやむしろ、普通の人々のそれの方が地味な背景から浮き出ているようにも思える、職務を全うしようとする強い意志。管理人は、それがは ...

芸術

Thumbnail of post image 136
 写真はそれほど信用できるものではない。加工による偽造が出来てしまういう話ではない。写っているもの自体は正しくても、写真の「意味」はおいそれと信用できないということだ。写真は「真」を「写」すと書くが、それはいつかどこかでそのような一瞬があった、というだけの ...

哲学,社会

Thumbnail of post image 019
 これは数ある論点のうちの一つにすぎないのだが、人工知能民主主義(あまりに複雑になった世界においては、貧しい知能しか持たない人間を政治から追放し、意志決定を人工知能に任せるべきだとする政治思想)について、本書は皮肉かつ適切な指摘をしている。曰く、 [人工知 ...

文学

Thumbnail of post image 088
 ゴルディアン・ノットとは、アレクサンドロス大王にまつわる古代神話に出てくる難問である。「この結び目を解くことができた者こそ、アジアの王になるであろう」と予言された堅い結び目を、アレクサンドロスは剣で一刀両断にしたのである。少々乱暴なところはあるものの、目 ...

心理

Thumbnail of post image 100
 「しなやかマインドセット」は、失敗を成功の基として捉えることができる。それができない「硬直マインドセット」は、能力こそが自分の価値だと考える。だから、成功も失敗も能力の発露、つまり、成功は有能の証であり失敗は無能の烙印ということになる。さまざまな挑戦の一 ...

社会

Thumbnail of post image 136
 自発的隷従とは、なぜたった一人の支配者に多数の国民が隷従してしまうのか、という疑問に対して著者ボエシが答えようとした、被支配者側の習性ないしは性向である。本書では、支配者がしばしば用いる飼い慣らしのための詐術にも触れられているが、真に問題なのは、自由を失 ...

歴史,芸術

Thumbnail of post image 005
 忠臣蔵というものが分からなかった。端的に、たかだか主人の名誉くらいの話で生命を投げ出すなどというのは気が知れないということだ。史実としてのそれ(赤穂事件)や成立期の芝居としてのそれは江戸時代の話だから古い時代の話と割り切れたが、現代人までが年の瀬ともなる ...

文学,青空文庫

Thumbnail of post image 186
 本作『パノラマ島綺譚』は、江戸川乱歩としては長目の中編、奇想天外なある方法で無人島に自身の芸術の粋を集めた「パノラマ島」を築くという狂気を描いたものだ。ミステリーとしてはその「方法」のところがメインなのかも知れないが、本作をただのミステリーに終わらせない ...

文学,青空文庫

Thumbnail of post image 110
 本作、ジャック・ロンドンの『荒野の呼び声』は、何度か映画化されているし、確かアニメにもなっていたはずである。それなりに有名であることは知っていたし、原作があることも知っていた。ただ、映画やアニメが先に来るとチープ感がついて回る感じがして、敬遠していたわけ ...