異国の経済を立て直した昭和の日本式エネルギー『ルワンダ中央銀行総裁日記』

本書『ルワンダ中央銀行総裁日記』は、正にタイトルどおりの本。話が開発途上国の経済立て直しというものだから、浮かれた話は一切出てこないのだが、冷静に考えてみるとやっていること自体は相当に破天荒である。地球の裏側の国で何かを売り歩いたとか、何かのビジネスを立 ...
人情モノであって任侠モノでない『花と龍』

そういう映画があることは知っていたが、原作が小説であることは知らなかった本書『花と龍』。読んだのもたまたま暇だったからであり、それほど期待はしていなかった。しかし、読んでみて驚いた。とにかく面白い。同じ大河小説である『ジャン・クリストフ』はノーベル文学賞 ...
実は最高聖人を生み出す人間機械論『人間とは何か』

人間、どう変わるか分からない。本作『人間とは何か』の作者マーク・トウェインは、明るさに満ちたアメリカ文学の最高峰『ハックルベリィ・フィンの冒険』の作者でもあるのだが、晩年は本作のようなペシミズムに沈んだ。しかし、近年の脳科学の成果によれば、作者の人間機械 ...
真実の価値とは何か『真実について』

以前に「真実へのアンチ・テーゼ『嘘の効用』」で真実の価値に疑問を呈したことがあるが、これに回答してくれそうな本が、本書『真実について』である。著者は道徳哲学の重鎮であるフランクファート、正攻法の議論だ。 もっとも、管理人が反対したいのは、真実そのもの( ...
人も組織も誤らせるバイアスの異母兄弟『NOISE』

本ブログで最初にレビューした『ファスト&スロー』で有名な行動経済学者ダニエル・カーネマンらの新著。人の判断のばらつき、すなわち『ノイズ』に特化した大冊である。判断誤りのうち、正しい値からのズレ、すなわち「バイアス」は目につきやすく、直すことは容易でないと ...
哀しく美しい母子の物語、ではなかった『母子像』

著者である久生十蘭の作品を読んだのは、本書『母子像』が初めてである。「小説の魔術師」などと呼ばれていて興味があったので、まず手始めにということで、手軽に読める短編、それも世界短篇小説コンクールで第一席を獲得という本作を手に取った。サイパン陥落に関係してい ...
異常と正常、狂気と天才『妻を帽子とまちがえた男』

本書『妻を帽子とまちがえた男』は、脳神経科医である著者の初期のノンフィクション作品である。表題のとおり、たいへん奇妙な症状を持った患者がたくさん登場するのだが、単なる医学的な報告ではなく(多少は説明されているが)、人間や人生についての考察だ。登場する患者 ...
言語に操られる言語使い『思考と行動における言語』

本書『思考と行動における言語』は、日系アメリカ人の著者による一般意味論の古典的名著。言語本ではあるが、言語をいかにうまく操るかではなく、いかに言語に操られないようにするか、というところに焦点を当てている。それが「思考と行動における」の意味するところだ。本 ...
ベストセラー学者本を先取りした鴎外の哲学小説『かのように』

本作『かのように』は、妙な題名であるが、まさに題名どおりの問題をテーマにした「哲学小説」ともいうべき森鴎外の作品である。筋そのものは、洋行後に歴史家になろうとしている主人公が、学問上のスポンサーである子爵たる父親との間で思想上の衝突を避けるにはどうしたら ...
無意識の高等思考とは何か『数学における発明の心理』

本書『数学における発明の心理』は、読んで字のごとくの心理を扱うものではなく、高度の数学的課題がまるで考えていない時に解けた、あるいは夢の中で解けた、という類の一見すると常識に反するような数学的発明(発見)の心理に関するパイオニアのような本である。原著の出 ...